設計士が語る!「間取り」で最も重要視すべきポイントとは?

設計士が語る!「間取り」で最も重要視すべきポイントとは?

家づくり、それは人生における一大イベント。夢と希望を胸に、理想のマイホームを思い描く人も多いだろう。しかし、いざ間取りを考えるとなると、途端に壁にぶつかる。「あれもしたい、これもしたい」と要望を詰め込みすぎ、結果、使い勝手の悪い家になってしまうケースも少なくない。

そこで今回は、数々の住宅設計を手がけてきたプロの設計士として、間取りで最も重要視すべきポイントを徹底解説する。これから雲南市で間取りを考えるあなたにとって、きっと役立つ情報となるはずだ。

間取りの前に、まず「暮らし」をデザインする

間取りを考える上で、最も重要なことは「暮らし」をデザインすることだ。つまり、どんな家で、どんな暮らしを送りたいのかを明確にすることから始める必要がある。

例えば、

  • 家族との時間を大切にしたいのか
  • 趣味に没頭できる空間が欲しいのか
  • 家事動線をスムーズにしたいのか
  • 老後の生活を見据えた設計にしたいのか

など、家族構成やライフスタイルによって、重視すべきポイントは大きく異なる。

間取りは、単なる部屋の配置ではなく、日々の生活を豊かにするための「器」である。だからこそ、間取りを考える前に、家族でじっくりと話し合い、理想の暮らしを共有することが大切だ。

設計士が教える!間取りづくりの5つの鉄則

理想の暮らしを明確にしたら、いよいよ間取りづくりに取り掛かる。ここでは、設計士として、間取りづくりで押さえておきたい5つの鉄則を紹介する。

1. ゾーニングで暮らしのメリハリをつける

ゾーニングとは、家全体を「パブリックゾーン」「プライベートゾーン」「サービスゾーン」の3つに分け、それぞれのゾーンに適した部屋を配置することだ。

  • パブリックゾーン:リビングやダイニングなど、家族が集まる空間
  • プライベートゾーン:寝室や子供部屋など、個人の時間を過ごす空間
  • サービスゾーン:キッチンや浴室など、家事を行う空間

ゾーニングを意識することで、暮らしにメリハリが生まれ、快適な空間が実現する。

2. 動線を意識して、家事効率をアップ

動線とは、家の中での人の動きを表す線のこと。特に、キッチンから洗濯、掃除といった家事動線を意識することで、日々の家事効率が格段にアップする。

例えば、

  • キッチンとダイニングを隣接させ、配膳や片付けをスムーズにする
  • 洗濯機から物干しスペース、収納スペースを一直線に配置し、洗濯動線を短くする
  • 掃除機をかけやすいように、廊下やリビングの幅を広く取る

など、ちょっとした工夫で、家事のストレスを軽減できる。

3. 収納は「使う場所の近くに、使うものを収納する」が鉄則

収納は、ただ広ければ良いというものではない。「使う場所の近くに、使うものを収納する」という鉄則を守ることで、使い勝手の良い収納が実現する。

例えば、

  • キッチンの近くに、食器や調理器具を収納する
  • 洗面所の近くに、タオルや洗剤を収納する
  • 玄関の近くに、靴や傘を収納する

など、日々の生活をイメージしながら、収納場所と収納するものを考えることが大切だ。

4. 採光と通風を考慮し、快適な室内環境を実現

太陽の光と風は、私たちの心身に大きな影響を与える。間取りを考える際には、採光と通風を考慮し、快適な室内環境を実現することが重要だ。

例えば、

  • 南向きにリビングやダイニングを配置し、日当たりを確保する
  • 風通しの良い場所に窓を設置し、自然の風を取り込む
  • 吹き抜けや高窓を設け、開放的な空間をつくる

など、敷地条件や周辺環境に合わせて、最適な採光・通風計画を立てる必要がある。

5. 将来を見据えた、可変性のある間取りを考える

家族構成やライフスタイルは、時間の経過とともに変化していく。子供が成長して独立したり、定年退職後に趣味の時間を増やしたりと、将来を見据えた可変性のある間取りを考えることが重要だ。

例えば、

  • 間仕切りを設け、部屋数を柔軟に変更できるようにする
  • 収納スペースを多めに確保し、将来の荷物増加に対応できるようにする
  • バリアフリー設計を取り入れ、老後の生活に備える

など、将来のライフステージを見据え、柔軟に対応できる間取りを考えることが大切だ。

間取りのプロ、設計士に相談するメリット

間取りづくりは、専門的な知識や経験が必要となる。だからこそ、間取りのプロである設計士に相談することをおすすめする。

設計士に相談するメリットは、大きく分けて3つある。

1. プロの視点から、最適な間取りを提案してくれる

設計士は、数々の住宅設計を手がけてきた経験から、あなたの家族構成やライフスタイルに合った最適な間取りを提案してくれる。

2. 敷地条件や周辺環境を考慮した、快適な住まいを実現してくれる

設計士は、敷地条件や周辺環境を考慮し、日当たりや風通し、騒音などを考慮した快適な住まいを実現してくれる。

3. 将来を見据えた、可変性のある間取りを提案してくれる

設計士は、将来のライフステージを見据え、間仕切りや収納、バリアフリーなど、柔軟に対応できる間取りを提案してくれる。

間取りづくりで悩んだら、まずは設計士に相談してみることをおすすめする。

まとめ

間取りは、私たちの暮らしを大きく左右する重要な要素だ。だからこそ、間取りを考える前に、家族でじっくりと話し合い、理想の暮らしを共有することが大切だ。

今回紹介した5つの鉄則と設計士に相談するメリットを参考に、あなたにとって最高のマイホームを実現してほしい。

もし間取りについてお悩みでしたら、お気軽にご相談ください。

SNSでもご購読できます。